渡辺隆之
アースコレクション 2020
2020年06月06日(土) − 06月21日(日)

静岡県・伊豆の山中に暮らし、「やきもの」をしながら暮らす陶芸家・渡辺隆之による、アースコレクション 2020。「かけら」「のはら」「くぼみ」と名付けられたこれらは全て、地球の一部を採取し、再構築することによって作られている。
鉱石のような「かけら」は、石が長い年月をかけて土となり、崩れ落ちた欠片を拾い上げ、形の脈に沿ってナイフを当て、それを焼成したもの。土を再び石に還元したようなその姿からは、作家・渡辺隆之が求める「やきもの」という行為にある、本質的な美しさを感じずにはいられない。また、植物を素材とした「のはら」には、土から生まれた生命のエネルギーが凝縮されている。陶芸家として知られる彼が植物を素材にし、焼かない作品を作るということは興味深いが、土から生まれた草花を摘み、薪の炎で煮る、その繊維を解いて加工し、かたちづくる行為は「やきもの」と遠く離れたものはないだろう。いつか朽ちて土に還るであろうこの作品は、土から伸びる草花が姿を変え、いくつかの過程を経て再び土に戻る途中の姿をとどめたものとして、いっとき、私たちの目を楽しませる。「くぼみ」は、その作られ方そのものに「やきもの」を見ることができる。灰のくぼみに泥を流し入れ、その上に薪をくべ、野焼きした姿である。受け止める形はある種、器のメタファーでもあり、やきものの原点に立ち戻るような感覚があるだろう。
これらの作品の多くはてのひらに収まるような大きさで、並んだ姿はまさに地球の標本のようである。美しいとされるものが溢れるこの世界で、人はなぜ、創造と造形をやめないのか。作家・渡辺隆之の生きる様、そのものをご覧いただける展覧会になると思う。どうぞ共鳴いただければ幸いです。
GALLERY crossing 黒元 実紗
※作品には、それぞれを採取した場所の座標が貼付され、Google earthに入力すれば採取地に旅することができます。それは作家の行為の記録であると同時に、作品をコレクションしたものだけの密かな関わり、新たな観賞の楽しみでもあります。
PROFILE
渡辺隆之
1981年静岡県生まれ。2000年やきものをはじめる。陶芸研究者の芳村俊一に出会い土への関心を深め、アジア各国で土器での生活や量産陶器を学ぶ。2005年より陶芸家・黒田泰蔵のもとで働いた後、アジア7カ国の土器文化を巡り南伊豆に移住。自ら土を掘り、薪窯をつくり、本格的制作を始める。2018年同県伊豆の国市に暮らしと制作の場ををうつす。
INFORMATION
渡辺隆之
アースコレクション 2020
2020年6月6日(土)- 6月21日(日)
※当初のスケジュールより変更になっております
12:00 - 18:00(最終日17:00)
休廊日:火曜定休
今後の展覧会スケジュール
7月23日(土)~ 8月10日(日) アラーナ・ウィルソン
8月29日(土)~ 9月13日(日) 河合和美
10月10日(土)~ 10月24日(土) 池田優子
11月7日(土)~ 11月22日(日) 熊谷峻